ずいぶん悩んだ、
時々ブログにも書いてたと思うけど(?)
お隣の子供の鳴き声がずっと気になっていた。
いつからだったか、半年くらい前からだ思う。私は意識していなかった。
異変に気づいたのは私ではなく、息子たちだった。
息子たちは北の廊下側の部屋なんだけど、夜遅く、次男が
「お母さん、なんか子供が泣いてるてる。」
とても心配そうだった。
私は子供が愚図って泣くことはあると思うし、あんまり気にしてなかった。
子供の鳴き声だけじゃなかった、
ある日、日曜日の朝、怒鳴り散らす男性の声が。
時には奥さんと喧嘩しているような声も。
子供の鳴き声はしょっちゅう聞こえてくる。
ご主人は子供に対しても奥さんに対しても、怒鳴っている時は「謝れ」
というフレーズがある。
最近、会社にいく時、奥さんがお子さんを幼稚園に連れて行くのに出会う、
奥さんの表情はいつも暗い。
お子さんは何が嫌なのか、泣くのが癖になっているのか、
自転車にまたがって何度か弱く鳴き声をあげたりする。それもまた異常かな。
昨日、またお子さんが激しく泣いていた、最初は廊下側で。
また相変わらずのパターンで廊下に出したみたいな、(今時ねえ…)
そしてすぐに父親が家に入れた、その後、パシン!とたしかに一度平手打ちする音があった、そして何やら怒鳴っている。
お隣だからよく聞こえる、
お子さんは「ママ!ママ!」
と激しく泣く。
南側に移動したらしい、
まだお子さんは激しく泣いている、
父親は何か喋っているようだ、
よくわからないけど「謝れ!」
ってフレーズだけ聞き取れた。
お子さんは多分三歳くらいかな?
やんちゃそうでもない、そんな幼いこに謝れって??
いつも鳴き声がきこえる、
夕方、弱々しく泣いてることもある。
母親があやしているような声はない。
私は息子たちと顔を見合わせ、まただね、って。
どうしよう、やっば変だよね?
通報したほうがいいのかな?
次男はそりゃ通報でしょ!という。
私は同じように子育てを経験していたから、子供が泣くのは虐待とは限らないことも知っている、
勘違いだったら…
でも今までのも勘違い?
逆に、やっぱり虐待だったとしても、あの父親だ、通報した事で余計酷くならないか?
実は私はそっちの方が心配だった。
音や声が聞こえるだけでなんとも判断できない。
私はしばらく悩んだ、
悩んでいる間もお子さんは激しく泣いている。
そうだ、もうずいぶん前から父親の怒鳴り声はあったのだ、
インターネットで調べてみると、市の通報するフォームがあった。
…通報した。
よく、子供が泣いていたら通報された、って、迷惑だ~って話をよく聞く、でも子供の鳴き声って普通に怒られたり寝ぐずりで泣くのと危機感迫る泣き方はやっぱ違うんだよね、
結局、親も余裕がなくて自分が虐待してるって気づかずに過ごしているかもしれない、
泣いたら通報された~なんて言ってる人の中にはもしかしたら自分で気づいていないのでは…なんて思ってしまう。
幼児期の小さい頃の虐待って確実に大きくなってからトラウマになるよ。
父親の怒鳴り声や叩くのは、忘れた頃にフラバする。
私自身がそうだからね。
幼い子供にはなるべくトラウマにならないように成長してほしいね。
だいたい、三歳くらいの幼児を叩いたり怒鳴ったりしても仕方が無い。
もう少し大きくなってものの分別がわかってきてから説教したりするもんでは。
何だか長い言い訳をしてしまったけど…。